40代はキャリアの中でも特に重要な時期と言われています。
これまでの経験を活かしつつ、次のステージへのステップアップを考える方も多いでしょう。
しかし、どのように自分のキャリアをデザインすれば良いのか、選択肢が多すぎて迷ってしまうことも。
そんな40代の方々のために、今回は「40代におすすめのキャリアコーチング4選」をご紹介します。
最適なサービスの選び方や、それを最大限に活用する方法についても詳しく解説していきます。
40代におすすめのキャリアコーチングサービス4選
数多く存在するキャリアコーチングサービスの中から、自分に最適なものを選ぶのは簡単ではありません。
そこで今回は、人材業界の出身者である筆者が、40代の方に特におすすめのキャリアコーチングサービスを一覧形式でご紹介します。
ライフシフトラボ(転職コース)
『ライフシフトラボ(転職コース)』は、40代・50代の方々を対象とした転職活動の有料パーソナルトレーニングサービスです。
このコースは、一般的な転職エージェントとは異なり、受講者の転職活動を90日間、マンツーマンでサポートします。
転職市場のプロフェッショナルが、書類作成、求人選定、面接対策など、転職活動の各ステップで徹底的にサポートします。
また、このコースはオンラインでの受講が可能で、場所を問わずに学ぶことができます。受講料は月額24,800円(税込)で、24回払いの場合や一括払い498,000円のプランがあります。
受講開始から8日以内には全額返金の制度も設けられています。
40代・50代で転職活動を成功させたい方、不安な方におすすめです。
コース別内容 | 転職コース |
価格 | 498,000円(税込) |
回数 | 全8回 |
チャット相談 | 〇 |
オンデマンド講座 | 〇 |
返金制度 | 〇 |
ライフシフトラボ(転職コース)公式サイト:
https://lifeshiftlab.jp/tenshoku
ライフシフトラボ
『ライフシフトラボ』は、40代・50代を対象に、キャリアの後半戦を活躍的に過ごすためのパーソナルトレーニングを提供するサービスです。
複業デビューのサポートを中心に、専門のトレーナーがマンツーマンで参加者を指導し、自身の強みの特定からビジネスプランの作成、具体的なアクションの支援までを行います。
プログラムは60日間の短期集中型で、オンライン提供なので、参加者の都合に合わせた柔軟な受講スケジュールが可能です。
受講料は398,000円(税込)で、受講開始日から8日以内なら全額返金が可能な制度も設けられています。
コース別内容 | 通常プラン |
期間 | 2ヶ月 |
回数 | 全8回 |
チャット相談 | 〇 |
オンデマンド講座 | 〇 |
返金制度 | 〇 |
ライフシフトラボ公式サイト:https://lifeshiftlab.jp/
キャリドラ
『キャリドラ』は、年収アップを実現する転職に特化した日本初のキャリアコーチングです。
年収をアップするためのキャリアプラン設計はもちろん、キャリアアップに向けたトレーニングを実施することで、年収を大幅にアップできるのが魅力的なサービスです。
論理的思考力を高めるトレーニングやマイクロオフィスを使いこなせるようになるためのトレーニング等がプランに含まれています。
単純に年収が高い企業に転職するのではなく、市場価値を上げて年収アップを目指すため、中長期的に考えると価値ある自己投資になりますね。
「今の年収に不満がある方」「市場価値を上げていきたい方」は、無料相談だけでもしておきましょう。
コース別内容 | チャレンジ | ハイキャリア | エキスパート | プロフェッショナル |
期間 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
期間 | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 |
ストレングス ファインダー | × | 〇 | 〇 | 〇 |
チャット相談 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
アフターフォロー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
論理思考集中講義 | × | × | 適宜 | 1回 |
キャリドラ公式サイト:
https://careerdrive.jp/course/
ポジウィルキャリア

『ポジウィル』は、キャリアコーチング領域では利用者数No.1であり、実績においては他者を圧倒しているサービスです。
「どう生きたいか?でキャリアをきめる」というキャッチコピーにもある通り、世間一般的なキャリアの成功を目指すのではなく、お客様一人ひとりのやりたい事を一緒に発見し、実現を目指していくスタンスです。
「やりたい事を見つけたい」「自分に自信が持てない」という人は、ぜひ無料面談に参加しておきましょう。
また、ポジウィルは臨床心理士がプログラム監修を行っているため、メンタルに不安のある人も安心して利用できる内容になっております。
コース別内容 | キャリアデザイン | キャリア実現 | キャリア実現プラス |
期間 | 385,000円 (税込) | 594,000円 (税込) | 880,000円 (税込) |
回数 | 5回 | 10回 | 12回 |
書類添削 | 〇 | 〇 | 〇 |
チャット相談 | 〇 | 〇 | 〇 |
入社後活躍支援 | × | × | 〇 |
卒業コミュニティ | 〇 | 〇 | 〇 |
ポジウィル公式サイト:
https://posiwill.jp/career/
40代でキャリアコーチングを利用するメリットとリスク
キャリアコーチングを利用することは、自身の強みや価値観を明確にし、今後のキャリアを形成する上で大きなメリットがあります。
しかし、キャリアコーチングにはメリットだけでなく、リスクも存在します。
40代でキャリアコーチングを利用する際の具体的なメリットとリスクについて、詳しく解説していきます。
40代でキャリアコーチングを利用するメリット
キャリアコーチングは、専門のコーチが一対一でサポートを行い、自己分析を通して自分自身の強みや価値観を明確にし、理想のキャリアプランを設計するためのサービスです。
キャリアコーチは、受講者の過去の経験やスキル、将来の目標をじっくりと聞き、その上で現実的なキャリアプランを作成するアドバイスをします。
これにより、今後の人生で何を目指し、どのように働きたいのか、明確なビジョンを描くことが可能になります。
40代は、仕事以外にも人生の大きな転換期となる場面が多く、キャリアに関する不安や悩みが増える時期でもあります。
だからこそ、今後のキャリアや人生の方向性を明確にすることができるという点で、キャリアコーチングを利用するメリットがあるのです。
さらにキャリアコーチングは、企業への転職活動だけでなく、独立や起業、年収アップの戦略もサポートします。
例えば、業界のノウハウを活かして独立を目指す場合、コーチから具体的なビジネスプランの作成や、成功するためのトレーニングを受けることができます。
40代でキャリアコーチングを利用するリスク
40代でキャリアコーチングを利用する際に考えられるリスクとして、料金が高い点がまず挙げられます。
サービスによってセッションの回数や期間、コーチの資格や経験による違いがあり、分割払いや初回無料相談があるサービスもありますが、それでも予算に合ったプランを見つけるのが難しい場合もあります。
また、キャリアコーチングは自己分析を深め、自分自身の価値観や強みを明確にするプロセスを含みます。
自己分析は、時に自分自身の不安や悩みを直視することを必要とし、精神的に大きな負担を感じることもあります。
コーチとの相性も大切で、合わない場合にはセッションが思い通りに進まず、時間と費用の無駄につながる可能性もあります。
さらに、キャリアコーチングサービスの中には、実績や評判が不明確なものも存在します。口コミや運営企業の情報を徹底的に調査し、信頼性を確認することが大切です。
【料金別】キャリアコーチングサービスの特徴を解説
キャリアコーチングには価格帯が高いサービス・低いサービスがあり、基本的には無料の面談が用意されているサービスが多いです。
それぞれのサービスを利用するメリット・デメリットをご紹介します。
料金が安いキャリアコーチングを利用するメリットとリスク
料金が安いキャリアコーチングを利用するメリットとリスクを解説します。
メリット
料金が安いキャリアコーチングの最大のメリットは、コストを抑えながらサポートを受けることができる点です。
キャリアコーチングの価格の相場は30~50万円であり、支払うことが難しい人場合は低価格のサービスを利用するのが良いです。
安いキャリアコーチングを探したい方は、以下の記事を参考にしてください。
【参考記事】
キャリアコーチングの料金が高い理由を解説!安いサービスもご紹介
リスク
一方で、料金が安いキャリアコーチングにはいくつかのリスクも存在します。
例えば、低料金で提供されるサービスの中には、知識や経験の少ないコーチが担当するケースがあり、専門的なアドバイスを受けられない可能性もあります。
また、安価なプランではセッションの回数や内容が限定されている場合が多く、自己分析やキャリア設計を深めるには時間が足りない場合もあります。
さらに、運営会社の安定性が低い場合もあるため、途中でサービスが終了してしまうリスクも考慮する必要があるので注意が必要です。
料金が高いキャリアコーチングを利用するメリットとリスク
料金が高いキャリアコーチングを利用するメリットとリスクについて解説します。
メリット
料金が高いキャリアコーチングの大きなメリットは、キャリアコーチの質が高く、専門的で質の高いサポートが受けられる点です。
経験豊富なプロのコーチが一対一で対応し、自己分析からキャリア設計、具体的な行動計画の作成まで、徹底的にサポートしてくれます。
これによって自分自身の強みや目標を明確にし、理想のキャリアを実現するための具体的な方法を見つけることが可能です。
また、高い料金のコーチングサービスは、セッションの回数や内容が充実している場合が多いため、自分のペースでじっくりと取り組むことができる点も大きなメリットといえます。
リスク
一方で、料金が高いキャリアコーチングにもリスクも存在します。
まず、費用が高額になるため、利用するハードルを高く感じる人も多いです。
無料相談や体験セッションが提供されている場合もありますが、継続的にサービスを受けるには30〜50万円程度の費用が必要です。
また、高い料金を支払っても、自分とキャリアコーチとの相性が合わない場合、期待した結果が得られない可能性もあります。
このような場合、担当のコーチを変更してもらうか、別のサービスを新しく利用する必要があります。
料金が高いキャリアコーチングを利用する際には、事前にコーチの経歴や実績、プログラムの内容をしっかりと確認し、自分の目的やニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。
キャリアコーチングの無料面談を利用するメリットとリスク
キャリアコーチングの無料面談を利用するメリットとリスクを解説します。
メリット
無料面談の最大のメリットは、コストをかけずにプロのコーチからアドバイスを受けられる点です。
これにより、自分自身のキャリアや仕事に対する悩みを整理し、自己分析を深める第一歩として活用できます。
また、無料面談を通じて、コーチとの相性を実際に確認できるのも大きなメリットです。これにより、有料のサービス利用を検討する際のリスクを軽減できます。
リスク
一方で、無料面談にもいくつかのリスクが存在します。
例えば、無料面談は時間が限られている場合が多く、一度の面談で自分の悩みや目標を完全に理解してもらうことは難しいです。
また、企業にとって無料面談は有料のサービスを利用してもらうことを目的にしているため、その後の有料プランへの加入を強く勧められることもあります。
実際にキャリアコーチングを利用した40代の口コミと体験談
キャリアコーチングサービスを利用した40代の方の口コミ・体験談をいくつかご紹介します。
体験談1:ライフシフトラボを利用した40代女性Aさん
40代女性のAさんは、ライフシフトラボのキャリアコーチングを利用しました。Aさんは「自分自身の強みや価値観を明確に理解でき、これからの人生と仕事の方向性が見つかった」と話します。料金は高いと感じたものの、その価値は十分だったと感じているようです。
体験談2:キャリドラを利用した40代Bさん
Bさんは、キャリドラのオンラインコーチングコースを受講。仕事と家庭の両立に悩んでいたBさんは、コーチからの具体的なアドバイスとサポートにより、バランスの取れた生活を送る方法を見つけることができました。特に、無料相談を通じてコーチとの相性を確認できた点が、Bさんにとって大きなメリットでした。
体験談3:ポジウィルキャリアを利用した40代Cさん
Cさんは、転職を考えていた際に、ポジウィルキャリアのサービスを利用しました。担当のコーチがCさんの経験とスキルを考慮した上で、適切な企業を紹介してくれました。Cさんは「このサービスのおかげで、自分に合った新しい職場を見つけることができ、年収もアップした」と喜んでいます。
「キャリアコーチングは怪しい」という評判は本当?
最近、キャリアコーチングサービスが注目されています。しかし、「キャリアコーチングは怪しい」という評判も耳にすることがあります。本当にその通りなのでしょうか?
「怪しい」と感じる理由はいくつかあります。
1つ目の理由は、料金が比較的高額だからです。
一般的に、キャリアコーチングの料金は数万円から数十万円と、決して安くはありません。
しかし、これはあなたの市場価値を向上させ、年収を上げるための投資と捉えることもできますよね。
2つ目の理由は、コーチの質です。
確かに経験や知識が浅いコーチも存在するものの、だからこそ、コーチを選ぶ際には経験や実績をしっかりと確認し、相性を確かめることが大切になります。
キャリアコーチングは自己理解を深め、人生の方向性を見つけるためのサービスですが、目的を達成するためにはあなた自身の努力も必要不可欠です。
コーチングを受けただけで、自動的に成功するわけではありません。
結論として「キャリアコーチングは怪しい」と一概に言えないのが現実です。
あなた自身の目でしっかりと情報を分析し、自分に合ったサービスを選ぶことが最も重要です。
40代のキャリアコーチングの選び方
40代のキャリアコーチングの選び方について解説していきます。
目的に合ったキャリアコーチングサービス・コースを選択する
キャリアコーチングサービスは多岐にわたります。
例えば、マジキャリやポジウィルキャリア、キャリドラなど、多くのサービスが存在します。
それぞれのサービスには特徴があり、提供するコースや内容、料金も異なります。そのため、自分の目的や悩み、求めるサポート内容に応じて、最適なサービスを選ぶことが大切です。
例えば、企業内での昇進を目指す方は、業界や企業の実績が豊富なコーチや、具体的なスキルアップのトレーニングを提供するサービスを選ぶと良いでしょう。
一方、転職を考えている方や、自分自身の強みやスキルを明確にしたい方は、自己分析やキャリアプランの設計に強いサービスを選ぶと効果的です。
複数のキャリアコーチングの無料面談に参加する
ここで重要なのは、自分に合ったコーチングを見つけるということです。
そのためにも複数のサービスの無料面談に参加することが大切です。
また、サービスの内容と料金を比較することが可能です。
さらに無料面談ではコーチの経験や実績も質問することができます。
特に40代は、業界や企業での経験が豊富な方が多いため、それに見合ったレベルのコーチングを提供しているかどうかをチェックすることが重要です。
まずは2~3つのキャリアコーチングの無料面談に申し込み、比較検討するようにしましょう。
サービス名 | こんな人におすすめです! |
ライフシフトラボ(転職コース) | 40代以上で、転職活動をプロにサポートして欲しい方 |
キャリドラ | 大幅な年収アップを実現したい方 |
ポジウィル | ありたい姿・やりたいことを見つけたい方 |
40代以上で、複業に力を入れていきたい方 |
キャリアコーチングを効果的に利用するポイント3つ
キャリアコーチングをどのように活用するのが最適なのか、メリットを最大化できるのかをご紹介します。
1. 目的・ゴールを明確にしてから利用する
キャリアコーチングは高額な自己投資ですし、利用を開始すると返金できないサービスもあります。
ですので、なんとなく利用開始したものの効果が得られず後悔してしまう可能性もあるでしょう。
ですので、どのような悩みを解決したいのか、キャリアコーチングを利用して何を実現したいのかを明確にしておきましょう。
また、現時点でキャリアコーチングを利用する目的を明確にできていなくても大丈夫です。無料面談でコーチの人に相談し、言語化してみることをおすすめします。
2. サービス期間中は「自分自身に向き合う」と決断する
キャリアコーチングは「コーチの質問に回答しながら自分の内面と向き合う」ことが求められるサービスです。
学習塾のようにノウハウを一方的に教えてくれるサービスではないので、利用期間中は時間を確保してコミットすることが重要になります。
仕事以外は自己分析に優先的に時間を使うなど、キャリアコーチングの効果を最大化するために自分と向き合える準備をしておきましょう。
3. 金銭的に厳しい状況であれば利用を止める
キャリアコーチングを利用することで貯金が極端に少なくなってしまう人、金銭的にあまりにも余裕が無い人は利用時期を調整するのがおすすめです。
利用期間中は自分自身と徹底的に向き合う必要があるため、金銭的な理由でメンタルが不安定になってしまうと、キャリアコーチングの効果が下がってしまう可能性があります。
サービス料金を支払っても気持ちに余裕を持てる状態であれば、利用しても問題はありません。