
58歳からの転職って難しいのかな…

58歳の転職を成功させるにはどうすれば良いんだろう…
と悩んでいませんか?
58歳からの転職を成功させる難易度は高く、苦労している人は非常に多いです。
ですので、58歳の転職市場を正しく理解し、入念に準備して転職活動に臨むことが大切です。
この記事では「58歳のリアルな転職事情と成功させるポイント」について徹底解説しますので、ぜひ最後まで読んで実践してみてください。
- 58歳を特に採用したい企業は1%と非常に少ない
- 58歳で転職した人の58%は年収が下がっている現実
- 一方、58歳で正社員への転職に成功した人も多い
- 50代は年齢的に転職の難易度が高いため、プロのサポートを受けるべき
- 転職活動が不安な場合は、50代の転職支援に強いライフシフトラボに相談するのがおすすめ
1.キャリフト
公式サイト:https://carift.co.jp/
40代・50代の転職支援に特化。自己分析にも力を入れており、納得感のある転職活動を実現できます。初回無料の相談会を実施中!
2.ライフシフトラボ|転職コース
公式サイト:https://lifeshiftlab.jp/tenshoku
40代・50代の最高の転職を実現。転職が成功するまでトレーナーが個別伴走してくれます。3ヶ月で転職成功率は90%!初回無料の相談会を実施中!
58歳の転職事情の現実
まず58歳の転職事情についてご紹介します。
転職市場の動向を正しく理解した上で、転職活動に取り組んでいきましょう。
58歳を積極的に採用したい企業は1%程度
厚生労働省職業安定局の資料によると、「55歳以上を積極的に採用したい」と回答した企業はわずか1%程度と少なく、あくまでも積極的に採用したい年齢ではないことが読み取れます。

一方「55歳以上の良い人材であれば採用したい」と回答した人は23.5%おり、58歳であっても企業は採用の対象としていることが分かりますね。
つまり、「58歳は積極的に採用したい年齢ではないものの、良い人であれば採用したい」と企業は考えており、転職のチャンス自体はあるということです。
58歳で転職した人の割合は5.3%程度
厚生労働省職業安定局の資料によると、55〜59歳で転職する人の割合は、55〜59歳の5.9%となっており他の年代に比べて少ないことが分かります。

転職する人の割合は50代前半に比べて増加しているものの、20代の半分以下となっていることから転職者数自体は少ないと言えます。
58歳の男性・女性別転職者割合
株式会社マイナビの転職動向調査(2020年版)によると、50代男性の転職者の割合が4%、50代女性の転職者割合が5.4%であることが分かりました。

30代までは男性の方が転職者の割合が多いですが、40代・50代は女性の方が転職者の割合が多いと言えます。
58歳で転職した人の40%は「経験・能力が活かせるポジションへの転職」が目的
ミドル1800人に聞いた「転職のきっかけ」意識調査によると、50代が転職で実現したいことの第1位が「経験・能力が活かせるポジションへの転職」で40%、「給与・待遇のアップ」が次いで34%となりました。
50代の方は、40代と同じく「給与・待遇のアップ」を重要視しているものの、これまでの経験・能力を活かして転職したいと考える人が多いことが分かります。
3.png)
58歳で転職した人の58%は年収が下がっている
「転職後の年収」調査(2023年版)によると、55歳以上の58%の人が「転職後に年収が下がった」と回答し、「年収が上がった」と回答した人はわずか2%となりました。
6.png)
つまり、転職で年収アップする人はごく一握りであり、ほとんどの人が年収を下げて転職することになります。
傾向として年齢を重ねるほど転職の難易度が高くなりますので、58歳の人が転職する場合は出来るだけ早く行動すべきです。
58歳の未経験転職は難しい
人事担当者が58歳の転職者に対して期待しているのは「即戦力」です。
入社してすぐに活躍してもらえる人材を採用したいので、未経験分野から転職してくる58歳を採用する可能性は残念ながら低いです。
人事担当者の目線で考えてみると、未経験の58歳の人材を採用するなら、成長するポテンシャルが高い20代の人を採用する方が良いですよね。
また、業種よりも職種を変える転職の方が難易度が高く、転職できたとしても年収・待遇が大幅にダウンする可能性もあるため、注意が必要です。
経理・法務など特定の分野における強みがある場合、職種はそのままに業種を変える転職が実現できる可能性は十分にあるでしょう。
平均年収が高い業種・成長産業に転職することで、年収アップも十分に狙うことができます。
58歳から正社員になれる人は11.6%
厚生労働省職業安定局の資料によると、非正規雇用の55~64歳の人の内、過去5年で正社員になった人の割合は11.6%であることが分かります。
傾向的として年齢を重ねるほど正社員になれる可能性が小さくなりますので、正社員を目指している58歳の人は早めに転職活動をすることをおすすめします。

58歳の転職に成功しやすい人の共通点
58歳の転職で成功しやすい人の共通点について解説します。
共通点に当てはまる人は企業から評価される可能性があります。
当てはまらない人は、転職活動の準備をより入念にやる必要がありますので、次で紹介する「58歳の転職を成功させるポイント」を参考にして行動を起こしてみてください。
マネジメント経験がある人
58歳で転職に成功しやすい人の特徴の1つ目は「マネジメント経験」です。
58歳になると、プレイヤーとして活躍することはもちろん、チームやプロジェクトを率いるマネジメントの役割が期待されることが多いです。
ですので、何人のメンバーをマネジメントしたのか、どのようなマネジメントをやっていたのか、チームでどんな成果を上げたのかを適切にアピールできると良いですね。
また、メンバーをマネジメントした経験が少ない場合は、自分が主導したプロジェクトにおいてどんな成果を上げたのか、メンバーとどのような関わり方をしたのかをアピールしましょう。
定量的な成果はもちろん、自分自身の強みを言語化できるかどうかが大切です。
特定分野におけるスペシャリスト
マネジメント経験だけでなく、特定分野において経験・スキルが豊富なスペシャリストも高く評価されることが多いです。

オールラウンダーを求めている企業は少なく、私の年齢であればスペシャリストをもとめている傾向が高いと感じました。転職先に対しても、フィットする分野のキャリアを強調し、面接にも望みました。今回は、幅広い経験値は高く評価頂いたものと考えております。
高度な技術や知識を活用し、プレイヤーとして企業の成長に貢献してもらえそうという期待感を持ってもらうことができるでしょう。
特にテクノロジー・財務・会計・法務の分野のスペシャリストは貴重であり、50代で経験豊富なスペシャリストを採用したい企業は数多くあります。
年下のメンバーと馴染んで協働することができる人
さまざまな年齢の人のチームで働く能力は、58歳から転職する上で非常に大切になってきます。
20代・30代の人が年上の人に話しかけるのは遠慮しがちですので、主体的に会話をして周囲の人と円滑なコミュニケーションを取れる人は、採用する決め手の1つになる可能性があります。
豊富な経験を活かしながらも、年下のメンバーの新鮮な視点やアイデアを尊重する柔軟性を持つことも重要ですので、日々チームマネジメントをする際に意識することをおすすめします。
58歳の転職を成功させるポイント
58歳からの転職を成功させるポイントをいくつかご紹介します。
それぞれ実践していくことで転職成功の確率が高まりますので、ぜひやってみてくださいね。
キャリアコーチングを利用しよう
先ほどご紹介した通り、58歳が転職を成功させる難易度は高く、人によっては転職が成功するまで時間がかかってしまうこともあります。
難易度の高い58歳の転職を成功させるためにも、キャリアコーチングを利用し、転職のプロのサポートを受けることをおすすめします。
キャリアコーチングとは、専門のコーチが一対一でサポートを行い、自己分析を通して自分自身の強みや価値観を明確にし、理想のキャリアプランを設計するためのサービスです。
コーチは、受講者の過去の経験やスキル、将来の目標をじっくりと聞き、今後のキャリアプラン設計や転職活動まで伴走してサポートします。
転職エージェントと異なり個人から料金をいただくため、100%個人を向いて価値提供できるサービスとなっています。


58歳で転職活動をする場合、50代の最高の転職を実現するライフシフトラボを使うのがおすすめです。
ライフシフトラボ(転職コース)は、50代の最高の転職を実現するキャリアコーチングサービスです。
ライフシフトラボを利用すると、専属トレーナーがあなたの本当の市場価値を見出し、転職が成功するまで個別伴走してくれるのでオススメです。
また、トレーナーは全員40代〜50代の同世代の人ですので、同世代だからこそ共感してもらえる悩みを相談できるのもメリットですね。
難易度の高い転職を成功させた方も多く、50代の転職に強い数少ないキャリアコーチングですので、無料の個別相談会に参加してみることをオススメします。
コース別内容 | 転職コース |
料金 | 月額¥7,000以下 (分割払いの場合) 一括料金 657,800円 |
回数 | 全8回 |
チャット相談 | 〇 |
オンデマンド講座 | 〇 |
全額返金制度 | 〇 |
ライフシフトラボ(転職コース)公式サイト:
https://lifeshiftlab.jp/tenshoku
自分の強みを言語化する
58歳での転職は、企業側にあなたが即戦力で活躍できることをアピールすることが重要になってきます。
そのためにも、あなたの過去の経験を洗い出し、アピールできる強みを明確にしていく必要があります。

今までの経験を洗い出し、一度見返すことで自分の強みと弱みを分析したことが結局は良かったのだと思う。また、企業が求めるスキル等を面接の中で冷静に分析しながら質疑応答できた点も内定獲得には効果的だったと判断している。決して焦らず、自分の本意とは違う会社は応募せず、スキルと経験を生かせる分野に応募先を集中させたことも勝因だったと思う。
しっかりと時間を確保して、キャリアの棚卸しをすることをおすすめします。

「自分の強みがよく分からない」という人は、ライフシフトラボのような転職支援サービスを利用し、プロに転職活動をサポートしてもらうのが良いですね!
強みを活かせる企業・ポジションに転職する
自己分析を通じて自分の強みが明確になったら、その強みを活かして活躍できそうな企業・ポジションの求人に応募することも重要です。
あなたの強みがない分野の求人に応募しても内定をもらえる確率は低いため、自分に合った求人の見極めも非常に重要となります。
先ほどもお伝えした通り、58歳の転職では即戦力で活躍できると評価してもらえることが大事なので、まずは自分の強みを整理するところから始めてみてください。
職務経歴書・面接対策を入念にやる
「55歳以上を積極的に採用したい企業は1%だけ」という調査結果から分かる通り、58歳の採用に興味がある人事担当者は少なく、だからこそ書類選考・面接を通じてあなたが魅力的な人物であることをアピールする必要があります。
58歳で転職した人の体験談を見てみると、書類選考で苦労した人も多いことが分かります。

高年齢と言う事もあり、以前にも転職サイトの応募や直接企業の中途採用を応募したりしたが、技能的なことよりも年齢重視で書類選考さえ通過しなかった。
書類選考に通過しないと面接すらしてもらえないため、職務経歴書を作り込むことは非常に大切です。
また、面接で苦労した人も多いため、1人での転職活動に不安がある方は転職のプロに気軽に相談してみることをおすすめします。
1.キャリフト
公式サイト:https://carift.co.jp/
40代・50代の転職支援に特化。自己分析にも力を入れており、納得感のある転職活動を実現できます。初回無料の相談会を実施中!
2.ライフシフトラボ|転職コース
公式サイト:https://lifeshiftlab.jp/tenshoku
40代・50代の最高の転職を実現。転職が成功するまでトレーナーが個別伴走してくれます。3ヶ月で転職成功率は90%!初回無料の相談会を実施中!
50社以上に同時に応募する
58歳での転職活動では、多くの企業に応募することも戦略の1つです。
100社応募しても3社程度しか書類選考に通過しない人もいますので、出来るだけ多くの企業に応募して選択肢を広げておくのが良いです。

当初は前職と同様に事業企画や経営企画など企画系の職種を中心に探したが、年齢が50代後半であるためか、ほとんどが書類選考で落ち、面接まで進めたのは全応募案件の1割以下であった。

焦らず、コツコツと活動していれば、必ず良い縁に恵まれます。まずはあきらめないことです。年齢的にシニアの方は、ほとんど書類選考で落ちます。私も転職サイトからのエントリーは200社近く応募しましたが、ほとんどが相手にもされませんでした。
また、面接の機会が増えることで面接に慣れることができますし、第一志望の企業と面接するための練習の機会にもなりますよね。
ただし、多くの企業に応募する際は、それぞれの企業に対してきちんと研究をした上で面接に臨むようにしてください。
58歳の転職で失敗しやすい人の特徴
58歳の転職で失敗しやすい人の特徴をいくつかご紹介します。
当てはまってしまっている人は、ぜひ行動を起こしてみてください。
プロのサポートを受けず転職活動を進めている人
転職支援のプロのサポートを受けず、一人だけで転職活動を進めた結果、上手くいかない人は非常に多いです。
58歳の転職は難易度が高いため、キャリア・転職に関する正しい知識を持った上で、転職活動を正しいプロセスで進めていく必要があります。
自分ひとりで転職活動を進めようとしている人は、ぜひキャリアコーチングを利用してみてください。
ライフシフトラボは無料の個別相談会もありますので、ぜひ登録してみてほしいです。
自分の強みを言語化せず書類選考・面接を受ける人
58歳での転職で失敗しやすいのは、自分の強みを明確に言語化できていない人です。

私のように50代後半での転職活動はどうしても年齢がハンデになります。書類選考がなかなか通らず、転職活動の最初の頃は何度も心が折れ、へこみました。ただ、年齢がハンデになることはしょうがないと思い、めげずに長期戦も覚悟で活動を続けるしかないと割り切ることが大事なような気がします。ただ、50代後半の転職者は豊富な職務経験が大きなアドバンテージになるはずなので、その経験から得たスキルやノウハウをどうアピールするかが成功要因になると思います。そのためにも職務経歴書の定期的なブラッシュアップが大切だと思います。
自分の強みを理解できていないと、自分自身の経験やスキルを十分にアピールできず、お見送りされるケースが多くなってしまうでしょう。
ですので、自分自身のキャリアの棚卸しをして、強みを明確にすることから始めましょう。
また、面接においても自分の強みを理解してもらうことが重要ですので、過去の経験を整理しておくと面接の場で話しやすくなります。
自分の強みを活かせない業界・職種に応募している人
58歳での転職では、これまでの経験を活かせる場所を選ぶことが成功の鍵となります。
自分の強みが明確になったとしても、そのスキル・経験を活かせる企業・ポジションを選ばないと、書類選考で見落とされる可能性が高まります。

私自身の年齢の壁もあり、当初考えていた活動より求人件数が少ないこと、経験が活かされる求人が少ないことに気づきました。そんな中活動を通して、自分自身のこれまでの業務経験の振り返りが出来ました。そのため、職務経歴書・キャリアシート・履歴書などを見直しました。また、提出先に合わせて微妙なニュアンスや強みなども修正しました。
自分の経験・スキルを明確にした上で、それを活かすことができそうな企業をピックアップして応募するようにしましょう。
時間を十分に確保できていない人
これまで紹介してきたように、58歳の転職を成功させるためには、時間をかけてあらゆる準備をする必要があります。
自己分析・職務経歴書の作成・面接対策・企業選定など、やるべきことは様々ありますよね。
ですが、58歳で転職活動を始めたものの、十分な時間を確保できずに苦労する人が実は多いのです。
家庭や仕事の状況にもよりますが、可能な限り転職活動に使う時間を増やせるよう努力しましょう。
58歳から転職しない方が良い可能性があるケース
58歳からの転職を成功させるポイントについて解説しましたが、人によっては転職しない方が良いケースもあります。
転職すれば必ず幸せになれるとは限りませんので、自分自身が転職すべきか一度考えてみましょう。
ホワイト企業で働いている人
58歳でホワイト企業に勤めている場合、転職を考える前に現状の職場環境を客観的に評価してみましょう。
長く在籍していると当たり前の職場環境になっているかもしれませんが、転職してから「前の会社はホワイト企業だったんだ…」と気づくのでは遅いです。
特にパートナー・子供がいる人にとって、定年までの数年間を安定した環境で働くことができるホワイト企業に在籍することは価値のあることなのです。
転職によってリスクを冒すよりも、現在の職場での成長と機会を最大限に活用することが良い選択肢である可能性もありますので、改めて考えてみると良いでしょう。
年功序列の大企業で働いている人
年功序列のシステムでは、勤続年数がキャリアアップ・年収アップに直接的に影響するため、長年勤めた企業を離れることは大きなリスクを伴います。
特に現在の企業で長く働いており、役職・給与・福利厚生が充実している場合、これらを失う可能性を考慮する必要があります。
新しい職場では、これまでの経験や年齢が必ずしも評価されるとは限らず、ゼロからのスタートになることも考えられます。
また、年功序列の企業では一般的に安定性が高く、退職後の年金や退職金などの福利厚生が保証されていることが多いため、これらを放棄することは将来の生活に大きな影響を与える可能性があります。
加えて、転職することで今のままなら受け取ることができるはずの退職金を貰えなくなったり、貰えるとしても金額が下がってしまう可能性が高いです。
したがって、転職によって得られるメリットとリスクを慎重に比較し、65歳の定年を見据えて最善の選択肢を見つけることが大切です。
公務員として働いている人
公務員の給料・福利厚生は比較的安定しており、定年まで安定した生活を送りたい人にとっては良い選択肢と言えます。
また、公務員の人が58歳から転職する場合、即戦力と評価してもらうことは難しく、転職できる可能性はかなり低いでしょう。
加えて、公務員の場合も転職することで今のままなら受け取ることができるはずの退職金を貰えなくなったり、貰えるとしても金額が下がってしまう可能性が高いです。
今のまま定年まで退職金をもらえるはずですし、転職できたとしても給与等の条件が著しく悪くなる可能性があるため、実際に転職するか否かは熟考することをおすすめします。
58歳の転職で利用すべきおすすめ転職サービス
58歳からの転職は難易度が高いため、プロのサポートを受けながら転職活動を進めるのがおすすめです。
以下でご紹介するキャリアコーチングを利用することで、数多く50代の転職活動を支援してきたプロのサポートを受けることが可能です。

無料の個別相談会をやっていますので、ぜひ気軽に相談してみてくださいね!
ライフシフトラボ|最高の転職を実現したい50代向け
ライフシフトラボ(転職コース)は、50代の最高の転職を実現するキャリアコーチングサービスです。
ライフシフトラボを利用すると、専属トレーナーがあなたの本当の市場価値を見出し、転職が成功するまで個別伴走してくれるのでオススメです。
また、トレーナーは全員40代〜50代の同世代の人ですので、同世代だからこそ共感してもらえる悩みを相談できるのもメリットですね。
難易度の高い転職を成功させた方も多く、50代の転職に強い数少ないキャリアコーチングですので、無料の個別相談会に参加してみることをオススメします。
コース別内容 | 転職コース |
料金 | 月額¥7,000以下 (分割払いの場合) 一括料金 657,800円 |
回数 | 全8回 |
チャット相談 | 〇 |
オンデマンド講座 | 〇 |
全額返金制度 | 〇 |
ライフシフトラボ(転職コース)公式サイト:
https://lifeshiftlab.jp/tenshoku
ライフシフトラボ|50代で複業収入10万円を実現するスクール
ライフシフトラボ(複業コース)は、40代・50代の複業を成功に導くキャリアコーチングサービスです。
複業で月10万円稼ぐことを目標にするため、実現できれば3ヶ月で費用を回収でき、利用するリスクは小さいのが特徴です。
副業の立ち上げに精通するトレーナーがあなたの強みの言語化し、複業をスタートして稼ぐまでの具体的なアクション設計〜実行をマンツーマンで伴走してくれる短期集中型のプログラムになっています。
あなたに専属のトレーナーが付き、複業デビューまで個別伴走してくれるのが特徴です。
卒業生の実績を見ても、プログラム終了後の副業デビュー率は95%と非常に高いです。
ローリスクで利用するメリットが大きいサービスであり、複業・副業について具体的なアドバイスがもらえる個別の無料説明会を開催しているので、ぜひ参加してみてください。
コース別内容 | 通常プラン |
料金 | 月額12,800円 (※分割払い) 一括 398,000円 |
期間 | 2ヶ月 |
回数 | 全8回 |
チャット相談 | 〇 |
オンデマンド講座 | 〇 |
返金制度 | 〇 |
ライフシフトラボ(複業コース)公式サイト:https://lifeshiftlab.jp/fukugyo/
58歳からの転職を成功させる正しいステップ
58歳からの転職活動を成功させるための正しい流れをご紹介します。
現在の悩みを解決するために転職が必要なのか検討する
あなたが抱えている仕事の悩みが転職によって本当に解決できるのかを深く考えることが必要です。
例えば、人間関係の問題や業務の内容に関する不満など、その原因はあなたが所属する会社が原因で解決不可能なものなのか、あなたの取り組みや努力次第では改善できる可能性があるかを見極めることが大切です。
転職をしても同じ問題に直面する可能性がある場合、転職したとしても一時的な解決策に過ぎないかもしれません。
自分自身の価値観や求める環境を明確にし、それに基づいて転職が適切かどうかを判断することが重要です。
悩みを解決するために今の会社で出来るアクションをやりきる
転職を考える前に、現在の会社で自分が取れるアクションを最後までやりきることが大切です。
例えば、業務の内容に不満がある場合、上司や同僚とのコミュニケーションを取り、改善の提案をするなどのアクションを考えることができます。
また、人間関係の問題がある場合、相手との対話を試みる、または人事部門に相談するなどの方法が考えられます。
どんな会社で働くとしても悩みが全くないというケースは少ないでしょう。
ですので、悩んだ時に自分の努力で解決する力を身につけることも一定は大切なのです。
中途採用の面接においても「悩みを解消するために何をしましたか?」と質問されることも多いため、今の環境で出来ることはやりきった方が良いですね。
中長期的なライフプラン・キャリアプランを設計する
50代は仕事だけでなく、中長期的なライフプランをしっかりと設計することが大切です。
どのような生活を望むのか、将来的にどのようなキャリアを築きたいのかを明確にすることで、現在の仕事がそのプランに合致しているのかを判断する材料となります。
また、ライフプランとキャリアプランを合わせて考えることで、仕事とプライベートのバランスを取るための方向性も具体的に見えてきます。
キャリアの棚卸しをする
これまでのキャリアを振り返り、自分の強みや得意分野、これからのキャリアで挑戦したいことを明確にすることが大切です。
また、キャリアの棚卸しをすることで、現在の仕事が自分のキャリアの中でどのような位置づけになっているのか、今後の方向性を考える上での参考となります。
仕事を辞める前に、自分のキャリアを深く理解し、将来のビジョンを明確にすることが、後悔のない選択をするための鍵となります。
ライフプラン・キャリアプランを実現できる求人を選定する
キャリアの棚卸しを行った後は、自分のライフプランやキャリアプランを実現できる求人を選定することが次のステップとなります。
具体的には、勤務地、勤務時間、給与、福利厚生、キャリアアップの可能性など、多岐にわたる要素を考慮しながら、自分の価値観やキャリアの方向性に合った求人を選ぶことが重要です。
また、自分の強みを発揮できる企業・ポジションを見極めることも重要なポイントです。
選考対策をして内定を獲得する
求人を選定した後は、選考対策をしっかりと行い、内定を獲得することが次のステップとなります。
まず、履歴書や職務経歴書を丁寧に作成し、自身の経験やスキルをアピールポイントとして明確に伝えることが大切です。
50代は過去の経験・スキルをアピールし、すぐ活躍してもらえる即戦力の人材だと思ってもらうことが重要です。
ですので、過去のキャリアの棚卸しを行い、強みを言語化しておきましょう。
また、面接対策としては、自己PRの準備や、志望動機の明確化、業界や企業のリサーチなどを行うことで、面接官に自分の適性や意欲を伝えることができます。
退職交渉を進める
内定を獲得した後のステップとして、現職での退職交渉が待っています。
まず、上司や人事部門に退職の意向を伝える際には、感謝の気持ちを忘れず、これまでの感謝を伝えることが大切です。
また、最終出社日に余裕を持つことで引き継ぎを十分行うことができますし、円滑な退職交渉が進められる可能性が高まります。
退職日の設定や引き継ぎのスケジュールなど、具体的な手続きについても早めに話し合い、退職する日まで丁寧に対応するようにしましょう。
58歳の転職体験談まとめ
58歳で転職を成功させた人の体験談をまとめました。

年齢も50代後半に差し掛かり、かつ関西主体での求職活動ということで自信はあるものの、こちらの条件に合う案件は年齢で撥ねられることが多く、面接に結びつく案件は殆どないような状態でした。ただ諦めず、二十数社余りの人材紹介会社に登録し応募を繰り返しました。

60歳近いと、面接にまで到達できる機会が少なくなります。当然、給料も少なくなりますが、まず働くことを優先してください。少し気が楽になりますよ。前職の給料レベルに固執すると、次を決めるのが非常に難しくなります。

苦労した点は、年齢による機会の少なさ・勤務地の制約・収入の制約。希望する年収レベルとなると、経営層に近い業務となることや、自分のスキルやキャリアを有効活用できる業務での転職機会は多くはないという事を覚悟はしていたが、実際にも限定された。又、家族の健康状態もあって自宅から通える勤務を希望した事で、地方企業からのお誘いをお断りせざるを得ず、選択肢を狭めることになった。

就業中であったため時間に追われず、焦らずに進めることができたのは成功の理由の一つかと思います。自身の意欲と先方企業の状況や自身の能力と企業側の期待領域など、充分に検討した上で相互に確認した上で進められました。

今までの経験を洗い出し、一度見返すことで自分の強みと弱みを分析したことが結局は良かったのだと思う。また、企業が求めるスキル等を面接の中で冷静に分析しながら質疑応答できた点も内定獲得には効果的だったと判断している。決して焦らず、自分の本意とは違う会社は応募せず、スキルと経験を生かせる分野に応募先を集中させたことも勝因だったと思う。

自分の得意分野、専門分野(人事、経営企画、管理会計)をアピールすべきだが、いずれも経験期間が数年しかなく、スペシャリストとして評価してもらいにくいうえ、前職も現職も比較的ニッチで特殊な業界だったため、異業種でスキルが通用すると評価してもらいにくかった。

結局、転職活動を始めてから最終的に転職するまで半年以上かかりました。途中、諦めかけたこともありましたが、面接で様々な業界の方と内部統制の構築や監査についてお話させていただくことは思いのほか楽しく、勉強にもなりました。今の会社は私の柔軟性を評価して採用したとのこと。毎日新たな学びの中で仕事に取り組めています。

私自身の年齢の壁もあり、当初考えていた活動より求人件数が少ないこと、経験が活かされる求人が少ないことに気づきました。そんな中活動を通して、自分自身のこれまでの業務経験の振り返りが出来ました。そのため、職務経歴書・キャリアシート・履歴書などを見直しました。また、提出先に合わせて微妙なニュアンスや強みなども修正しました。

高年齢と言う事もあり、以前にも転職サイトの応募や直接企業の中途採用を応募したりしたが、技能的なことよりも年齢重視で書類選考さえ通過しなかった。

当初は前職と同様に事業企画や経営企画など企画系の職種を中心に探したが、年齢が50代後半であるためか、ほとんどが書類選考で落ち、面接まで進めたのは全応募案件の1割以下であった。

他、10社程度エントリーしましたが、書類審査(職務経歴書)をパスする確率は低く難しさを体感しました。また、年齢(転職開始時57才)は、採用者からすると重要なファクター出るところが多く、候補者の最終ジャッジで年齢を理由に不採用となったケースがありました。

オールラウンダーを求めている企業は少なく、私の年齢であればスペシャリストをもとめている傾向が高いと感じました。転職先に対しても、フィットする分野のキャリアを強調し、面接にも望みました。今回は、幅広い経験値は高く評価頂いたものと考えております。

私のように50代後半での転職活動はどうしても年齢がハンデになります。書類選考がなかなか通らず、転職活動の最初の頃は何度も心が折れ、へこみました。ただ、年齢がハンデになることはしょうがないと思い、めげずに長期戦も覚悟で活動を続けるしかないと割り切ることが大事なような気がします。ただ、50代後半の転職者は豊富な職務経験が大きなアドバンテージになるはずなので、その経験から得たスキルやノウハウをどうアピールするかが成功要因になると思います。そのためにも職務経歴書の定期的なブラッシュアップが大切だと思います。

焦らず、コツコツと活動していれば、必ず良い縁に恵まれます。まずはあきらめないことです。年齢的にシニアの方は、ほとんど書類選考で落ちます。私も転職サイトからのエントリーは200社近く応募しましたが、ほとんどが相手にもされませんでした。

しかし当初は応募するも高年齢のため、即日-数日以内(履歴書を見られる前に)不採用の連絡を受けることが重なり、落ち込むこともあったが、諦めずに応募だけは続けました。約1か月半で60件近い応募を行い、面談に漕ぎ着けたのは4件で、その中の一つが今回の就職先となりました。
1.キャリフト
公式サイト:https://carift.co.jp/
40代・50代の転職支援に特化。自己分析にも力を入れており、納得感のある転職活動を実現できます。初回無料の相談会を実施中!
2.ライフシフトラボ|転職コース
公式サイト:https://lifeshiftlab.jp/tenshoku
40代・50代の最高の転職を実現。転職が成功するまでトレーナーが個別伴走してくれます。3ヶ月で転職成功率は90%!初回無料の相談会を実施中!